KODOMO MIRAI lab

5/12(金)開催!未来世代の価値観とアプローチ方法をキャッチ!KODOMO-MIRAIラボpresents『未来世代研究所』

サムネイル画像.png

皆さんこんにちは!
KODOMO-MIRAI labでは8月に汐留サマースクールを開催しますが、同時に未来世代(α世代やZ世代)の価値観やアプローチ方法についても皆様と一緒に研究していきます!

この度、未来世代やその社会を「洞察・開発」しているラボ(研究所・研究者)の皆様や、「コンテンツ」や「学び」など未来世代に対して様々な体験を生み出すキーパーソンを招いたトークセッションを開催することになりました!

その名も「未来世代研究所」
未来世代の「好き」の発見や、「好き」なものとの関係値、そして「好き」の生み出し方について考えます!
サムネイル画像.png

参加費は無料です!未来世代に向けたマーケティング、新規事業開発、コンテンツ開発、教育事業、サステナビリティ活動などなど、未来世代へのアプローチ方法に関心のある皆様に是非ご参加いただければと思います!

開催日時・概要
・512日(金)1600-1800予定
・オンラインで開催予定 ※参加ツールなど詳細は追ってご連絡をいたします

・主催:日本テレビ 日テレ共創ラボKODOMO-MIRAI lab
・協力:(公社)日本マーケティング協会「ミライ・マーケティング研究会」

参加登録方法
・登録〆切:5月11日(木)18時 ※登録は締め切りました。
・参加方法:5月12日(金)午前中までに、ご登録いただいたメール宛てに視聴用URLをお送りします。

タイムテーブル
16:00-16:10 イントロダクション 日テレRDラボ 加藤 友規
16:10-16:50  Z
世代ラボ(進行:日テレR&Dラボ 加藤 友規) 
     ・SHIBUYA109lab. 所長 長田 麻衣 氏
     ・日本テレビ Zドラマ 企画・プロデューサー 鈴木 努

     ・現役大学生の皆さん
16:50-17:00 Q&Aなど
17:00-17:40 α世代ラボ(進行:産業能率大教授 小々馬 敦) 
     ・インテージ 事業開発本部 先端技術部
         ソーシャルイノベーショングループ 小林春佳 氏
     ・ぐんま国際アカデミー
初等部教員 一寸木 俊光氏
     ・現役大学生の皆さん
17:40-17:50 
     ・α世代に向けた日本テレビ『汐留サマースクール』について
     ・Q&Aとクロージング 

登壇者
長田麻衣(おさだ・まい)
株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

SHIBUYA109 lab.所長
総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。
SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。
現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。
宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター・
著書『若者の「生の声」から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数

【TW】長田宣材写真.jpg

鈴木 努(すずき・つとむ)
日本テレビ放送網株式会社ICTビジネス局 Zドラマ 企画・プロデューサー
広告会社勤務を経て、民放キー局へ、その後、日本テレビに移籍。
"越境するクリエイティブ"を行うことを得意とする。
ジャンル、国、地上波かデジタルかを問わずに展開するドラマを多数企画・プロデュース。
近年では、日本テレビにて、Zドラマ「卒業式に、神谷詩子がいない 」、Zドラマ「ばかやろうのキス」、「やり直したいファーストキス」、Zドラマ「沼る。港区女子高生」、「国宝級彼氏オーディション」などの企画・プロデュースを手掛ける。
プロフィール.jpg

小林 春佳(こばやし・はるか)
株式会社インテージ 先端技術部ソーシャルイノベーショングループ
トビー・テクノロジー株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所を経て、2019年にインテージ入社。
社内外の研究開発や新規事業開発に従事し、行動科学分野の知見を活かした取り組みを行っている。
インテージグループ横断事業として、グループR&Dアカデミア分科会を通して、アカデミア連携強化に貢献している。
小林.png

一寸木 俊光(ちょっき・としみつ)
ぐんま国際アカデミー 初等部教員
日米の大学院で修士号(国際関係論、臨床心理学)を取得後、企業向け研修のファシリテーターや公立小学校のスクールカウンセラーとして勤務。
その後、子どもの教育に本格的に従事するため、小学校教諭に転身。
現在、英語イマージョン教育を実践している「ぐんま国際アカデミー」の教員として、日々、子ども達の成長に関わっている。
一寸木俊光.jpg

小々馬 敦(こごま・あつし)
産業能率大学 経営学部教授
I&SBBDOでの広告実務を経て、ブランド経営のコンサルタントに従事。インターブランドジャパン エグゼクティブ・コンサルタント、電通プロフェット日本代表、フューチャーブランド代表取締役社長を歴任し、2013年より現職。国内外企業の無形資産価値経営、パーパス経営とブランディング、マーケティングの連携を支援。大学の研究室は、2019年より(公社)日本マーケティング協会との共催で、実務家と大学生が世代を超えて未来のマーケティング・メディア・広告の有り様について対話する『ミライ・マーケティング研究会- 無料公開セミナー』を主宰運営している。
kogoma.jpg

加藤 友規(かとう・とものり)
日本テレビ放送網株式会社 社長室R&Dラボ担当副部長
(兼)サステナビリティ推進事務局
日本テレビにて技術開発部門、ネット事業部門などを経て2014年にテクノロジー×エンターテインメントの未来を探求するSENSORSを立ち上げ。 2019年6月から社長室R&Dラボにて、生活者×テクノロジー×コンテンツの視点で、企業・大学との共創により新たな体験価値を生み出すR&D活動を推進。
tomonorikato.jpg

タグから記事を探す

日テレ共創ラボとは?

CONTACT

日テレ共創ラボへのご質問や、各ラボ・プロジェクトへのご参加については、
下記のフォームからお問い合わせください。

日テレ共創ラボは、日本テレビのR&DラボをHUBとして
メンバーを構成して活動しています。
日テレR&Dラボ
日テレR&Dラボについて

日テレR&Dラボは、社会環境・生活者・テクノロジー・コンテンツの変化など、”これからのニーズ”をリサーチしながら、日テレらしい社会への提供価値を探求し、提案していく組織です。

活動の様子はX(旧Twitter)やnoteでも発信しています、是非ご覧ください。

日テレR&Dラボ
X(旧Twitter)
日テレR&Dラボ/テレビ局が、
いろんなところとつながりたいnote
日テレR&D
NIPPON TV HOLDINGS Sustainability
サステナビリティ事務局について

サステナビリティ事務局は、日本テレビホールディングスのサステナビリティポリシーに掲げる6つの重要課題を元に、持続可能な社会の実現に向けて日本テレビグループ全体のサステナビリティ活動を推進しています。

日本テレビホールディングス
サステナビリティページ
NIPPON TV HOLDINGS Sustainability
日テレ系のサステナビリティ・キャンペーン
「Good For the Planet」公式X(旧Twitter)