ASTRO INNOVATION lab

日テレHD×東京大学「先端技術を活用した報道手法のアップデート」を目的に共同研究を開始!

ntvhdxwtnv.png
日本テレビと東京大学大学院情報学環 渡邉研究室は、先端技術を活⽤した報道⼿法のアップデート』
テーマに、共同研究を開始しました!
テクノロジーを活用したジャーナリズムの先駆的な研究を多く手掛ける渡邉研究室とともに、
日本テレビの報道部門とも連携し、研究チームを結成。
報道機関としての「信頼性の向上」「新しい体験の提供」を目標に、
以下の3つのテーマを柱に据え、研究活動および成果を基にしたコラボレーションを推進します。
① イマーシブジャーナリズムの研究と実践 戦争や災害の現場を追体験するような感覚を⽣み出す先端技術を活⽤し、誰にでも分かりやすく臨場感 のある体験型ジャーナリズムの研究を進めます。
② 調査報道のアップデート
衛星データやGIS(地理情報システム)を活⽤した報道⼿法を研究し、災害や戦争の前後⽐較、被害状
況の視覚化など、空間的かつ直感的に情報を伝える⽅法を模索します。
③ 体験の場づくりとメディア連携
戦争や災害などの重要な社会課題について、親⼦層をはじめとした幅広い層に向けた体験機会を提供
し、フィードバックを得ながら新たな報道⼿法の可能性を探ります。

共同研究の成果は、汐留サマースクール等の各種イベントや、報道番組等で公開してまいります。

 


東京⼤学⼤学院情報学環 渡邉英徳研究室について
アセット 5.png
デジタルアーカイブ、情報デザイン、データビジュアライゼーションなどの研究を⾏っています。
主な研究テーマとして、戦災・災害のデジタルアーカイブの構築や、モノクロ写真・映像のカラー化、被災
状況のリアルタイム可視化などがあります。これらの活動を通じて、災いの記憶を未来に継承し、あるいは
災害に即時対応しつつ、社会に活かす⽅法を探求しています。
https://labo.wtnv.jp/

本件に関するお問い合わせは、本ウェブサイトのお問い合わせフォームからお願いいたします

タグから記事を探す

日テレ共創ラボとは?

CONTACT

日テレ共創ラボへのご質問や、各ラボ・プロジェクトへのご参加については、
下記のフォームからお問い合わせください。

日テレ共創ラボは、日本テレビのR&DラボをHUBとして
メンバーを構成して活動しています。
日テレR&Dラボ
日テレR&Dラボについて

日テレR&Dラボは、社会環境・生活者・テクノロジー・コンテンツの変化など、”これからのニーズ”をリサーチしながら、日テレらしい社会への提供価値を探求し、提案していく組織です。

活動の様子はX(旧Twitter)やnoteでも発信しています、是非ご覧ください。

日テレR&Dラボ
X(旧Twitter)
日テレR&Dラボ/テレビ局が、
いろんなところとつながりたいnote
日テレR&D
NIPPON TV HOLDINGS Sustainability
サステナビリティ事務局について

サステナビリティ事務局は、日本テレビホールディングスのサステナビリティポリシーに掲げる6つの重要課題を元に、持続可能な社会の実現に向けて日本テレビグループ全体のサステナビリティ活動を推進しています。

日本テレビホールディングス
サステナビリティページ
NIPPON TV HOLDINGS Sustainability
日テレ系のサステナビリティ・キャンペーン
「Good For the Planet」公式X(旧Twitter)